FAQ

よくあるご質問

  • TOP
  • よくあるご質問

応募・選考について

サービスエンジニアとして入社するには、国家整備士2級の資格が必要です。また、全職種共通で、普通自動車運転免許(AT限定を除く)を入社までに取得していただくことが条件となります。
さらに、職種によっては積載車を運転する機会があるため、中型免許の取得が必要となる場合があります。中型免許の取得に関しては補助制度をご利用いただけますので、安心して挑戦してください。

入社後のミスマッチを防ぐため、栃木トヨタをしっかりと理解していただいた上で選考に進んでいただきたいと考えております。そのため、選考に進むための条件として、会社説明会への参加をお願いしています。
説明会では、栃木トヨタの事業内容や職場環境について詳しくご説明し、皆様の疑問にも丁寧にお答えします。これを通じて、栃木トヨタで働くイメージを明確にしていただければと思います。

私たちが採用試験で特に重視しているのは、「人とのつながりを大切にできるか」という姿勢です。お客様や社内メンバーとの関係を築くことが、栃木トヨタでの仕事の中心にあるからです。
採用試験では、会話を通じてお互いを知ることから始めます。その中で、相手の話に耳を傾け、自分の考えを伝える力を大切にしています。これらは、営業、事務、エンジニアといった職種を問わず、栃木トヨタで活躍するために必要な基本的な資質です。
試験は「評価される場」というだけでなく、「相互理解を深める場」でもあります。お互いの価値観や想いを共有しながら、あなたが栃木トヨタでどのように成長できるかを一緒に考えるプロセスだと考えています。
私たちは、仕事を通じて喜びや達成感を感じられる「仲間」と出会いたいと思っています。ぜひあなたの考えや想いを聞かせてください。

栃木トヨタでは、内定から入社までの期間に、内定者の皆様が交流を深め、入社後の準備をスムーズに進められるよう、さまざまな機会を設けています。以下が主なスケジュールです。

10月:内定式
内定者全員が集まり、栃木トヨタの一員としてのスタートを実感していただく機会です。

1月:健康診断・制服・つなぎの採寸
入社準備として必要な健康診断を受けていただき、業務で使用する制服やつなぎの採寸を行います。

東京モビリティショーへの参加(開催年のみ)
最新の自動車技術やトレンドを学ぶ機会として、東京モビリティショーに参加することがあります。

栃木トヨタ主催のイベントへの参加
内定者同士や社員との交流を深めるため、栃木トヨタが主催する各種イベントに参加していただきます。

新店舗オープン時の接客応対体験
新店舗のオープニングイベントに参加し、お客様対応を体験していただくこともあります。

これらの活動を通じて、内定者の皆様には、職場や社員の雰囲気に触れ、自信を持って入社の日を迎えていただきたいと考えています。

私たちが栃木トヨタで求めているのは、次のような特長を持った人材です。

明るい人
笑顔で周りを明るくし、チームやお客様にポジティブな影響を与えられる人。

元気な人
活力にあふれ、どんな時でも前向きに物事に取り組める人。

素直な人
新しいことを学ぶ姿勢を持ち、アドバイスやフィードバックを素直に受け入れられる人。

粘り強い人
簡単にあきらめず、困難な状況でも最後までやり抜く力を持つ人。

これらの特長を持つ方は、栃木トヨタで大いに活躍できる素質をお持ちだと考えています。

もちろん可能です。ご希望の方は、遠慮なく採用担当までご相談ください。個別に対応させていただきますので、気軽にお問い合わせください。
実際に店舗の雰囲気や働く社員の声を聞いていただくことで、栃木トヨタについてより深く理解し、企業選びの参考にしていただければ幸いです。

最初の配属先は、3か月の研修期間を経て、7月に正式に決定します。研修を通じて、業務内容や各店舗の特性を理解していただいた上で、適性や希望を考慮して配属を決定いたします。
基本的には、お住まいの場所から60分以内で通勤可能な店舗に配属となりますので、安心して研修に臨んでください。

まずは、学生時代にしか挑戦できないことに思い切りチャレンジし、貴重な時間を満喫してください。自分の好きなことや新しい経験を楽しむことが、今後の仕事にもきっと役立ちます。
また、車種の知識は入社後に必要になる場面が増えますので、興味のある車やトヨタ車について、動画やウェブサイトで調べておくとよいでしょう。予習することで、仕事への理解が深まりスムーズにスタートできます。
焦らず、楽しみながら、今の時間を大切に過ごしてください。

栃木トヨタでは女性が安心して活躍できる環境づくりに力を入れています。フロアアテンダントはもちろん、営業スタッフとして活躍する女性社員も増えており、実績を上げている先輩社員が多数在籍しています。

さらに、女性の働きやすさを向上させるために、栃木トヨタでは「とちおとめプロジェクト」を推進しています。このプロジェクトは、女性社員がより働きやすく、成長し続けられる環境を整えることを目的とし、多様な視点を生かした職場づくりを進めています。

また、育児休業や短時間勤務制度、産前産後休業など、ライフステージに応じた柔軟な働き方を支援する制度が充実しています。キャリアアップのための研修や教育制度も男女問わず平等に提供されており、女性が自信を持ってキャリアを築ける環境が整っています。

私たちは、多様な価値観や視点を尊重し、誰もが成長できる職場を目指しています。女性の皆様にも、「とちおとめプロジェクト」を通じて、栃木トヨタでその可能性を広げ、一緒に新しい未来を築いていただきたいと考えています。

中途採用は全体の約1割程度となっています。ただし、これまでの経験やスキルを重視し、即戦力としてご活躍いただける方を積極的に採用しています。
中途採用者には、これまで培ってきた専門知識や実務経験を生かし、現場で即座に成果を発揮していただくことを期待しています。特に、業務におけるリーダーシップや効率的な業務遂行に貢献できる方を歓迎しています。
栃木トヨタでは、中途採用者の方に対し、必要に応じて業務に関する基本的な説明や情報共有を行い、スムーズにスタートできるよう最初の段階でしっかりとサポートします。現場で活躍しながら、新たなキャリアを築いていただける環境を用意しています。

福利厚生・研修制度に
ついて

栃木トヨタの年間休日は114日です。加えて、誕生日休暇が1日付与されます。
通常の月は、原則として毎週月曜日が店舗クローズ日となり、月によっては月・火の連休となる場合もあります。それ以外にも、各月で調整可能なフリー休日が設定されています。
土日の休日については、サービス業であることから毎週の取得は難しいですが、店舗内で調整しながら交代で休みを取ることが可能です。家族やプライベートの時間を大切にしたい方にも、柔軟に対応できる環境です。
長期休暇としては、年末年始・ゴールデンウィーク(GW)・夏季休暇の3回があります。また、有給休暇の平均取得日数は8.8日となっています。
栃木トヨタでは、仕事とプライベートのバランスを保ちながら働ける職場環境づくりを目指しています。

栃木トヨタでは、産前産後制度、育児休業制度、育児短時間勤務制度など、出産や育児を支援するための制度を整えています。これらの制度を活用し、産休・育休を取得した後に復帰し、活躍している社員は年々増加しています。
さらに、男性社員を対象とした育児休暇「パパ休暇」制度も設けており、育児に積極的に関わりたい方をサポートしています。この制度を利用して、家族と過ごす時間を大切にする男性社員も増えています。
栃木トヨタでは、出産や育児と仕事を両立しやすい環境づくりを進め、ライフステージに合わせた働き方を支援しています。

栃木トヨタでは、入社後の研修を通じて、社員一人ひとりの成長をしっかりとサポートしています。

4月:導入教育
入社後最初の1か月間は、「社会人とは?」という基本的なマナーや姿勢を学ぶ導入研修を行います。この期間に社会人としての基礎をしっかり身につけていただきます。

5月~6月:専門研修・店舗実習
5月からは現場に即した専門的な研修に移行し、店舗での実習も並行して行います。実務に必要な知識やスキルを学びながら、現場の雰囲気や業務の流れを体験していただきます。この期間を通じて、実務スキルを段階的に身につけていきます。

その後も、内部・外部の集合研修を定期的に実施し、継続的な成長を支援しています。

また、栃木トヨタでは「ブラザー制度」を採用しており、店舗では先輩社員が教育担当としてメンター役を務めます。先輩社員のサポートを受けながら、一緒に成長していける体制が整っています。

栃木トヨタでは、社員同士の交流を深めたり、スキルを磨いたりするさまざまな会社行事を実施しています。

周年記念に合わせた社員旅行
創立75周年や80周年といった節目に合わせて、5年ごとに社員旅行を実施しています。この旅行は、他店舗の社員と交流を深め、栃木トヨタの歴史やチームの絆を再確認する貴重な機会となっています。

職員組合主催のスポーツ大会
毎年1回、職員組合が主催する「スポーツ大会」が行われます。ソフトボール大会などの競技を通じて、社員同士のチームワークを強める機会となっています。

秋のスキルコンテスト
毎年秋には、サービスエンジニアを対象とした「スキルコンテスト」が開催されます。整備技術や知識を競い合うことで、エンジニアとしての成長を促す重要なイベントです。

これらの行事を通じて、社員が楽しく交流しながら、スキルアップやチームワークの向上を図り、仕事へのモチベーションを高めることを目指しています。

入社後について

大丈夫です。入社してから約3か月間の研修期間で自動車の基礎知識を習得していただきます。
ただし、覚えることは多いので自発的な勉強は不可欠です。

配属先は、「通える範囲」で選定します。
具体的には、自宅から自動車で1時間以内の場所になります。
しかし、必ずしも最寄りの店舗になるとは限りません。さまざまな要素を鑑みて、配属先を決定します。

■栃木県内各店舗
宇都宮、小山、足利、佐野、栃木、壬生、鹿沼、真岡、矢板、那須烏山、那須塩原、日光

詳細は弊社ウェブサイト「店舗一覧」よりご確認ください。
※県外への転勤はありません。
県外出身者などで、通勤時間が1時間を超える場合、近隣のアパートなどにお住まいいただくことをお願いしています。
家賃補助制度もございますので、対象や詳細については、採用担当までお問い合わせください。

年に1回希望調査を実施しており、社内の人員体制や本人のスキルアップなどを考慮し配属先を決定します。
新入社員については、居住地や通勤時間を加味したうえで、新人研修を通して各人の適性などを考慮し、配属先を決定させていただきます。
配属店舗はトヨタ店に限らず、中古車店・レクサス店・フォルクスワーゲン店も含まれます。

弊社では、販売会社として各役割に応じた目標が設定されていますが、営業職の魅力はその目標に向かってプロセスを積み重ねることにあります。目標を達成したときの喜びは非常に大きく、やりがいを感じられる瞬間です。なお、昔のような「ノルマ」は存在せず、「無理に買わされる」こともありませんのでご安心ください。お客様に心からご納得いただける提案ができてこそ、優れた営業として活躍できます。

弊社は販売会社ですので、自社の商品を心から気に入っていることが、お客様への提案においても大切だと考えています。また、実際に自分で使うことで得られる理解も大きいです。ただし、入社前に購入する必要はありませんのでご安心ください。入社後に上司や先輩と相談しながら、自分の「愛車」をお選びください。「愛車」は新車・中古車を問わず、弊社取扱いの車種に限らせていただいております。

弊社のお客様は法人・個人問わず多岐にわたるため、ニーズに応じた営業方法が求められます。入社後の1~2年は、担当エリアの地理や特性を把握し、お客様の訪問タイミングを把握する時期になります。まずはお客様との面談を通じて「名前」を覚えていただくことが大切です。そのための工夫やアプローチも営業のやりがいの一つです。また、点検などでお客様が店舗にご来店されることもあります。私たちはさまざまなお客様の課題解決をサポートする役割を担っており、先輩営業スタッフもそれぞれ独自の外回りスタイルを持っています。会社説明会などでさらに具体的なお話を聞いていただければと思います。

おおよそ20時間程度です。業界の特性上、9月や3月など時期的に忙しくなるケースがありますが、平準化を図れるよう、いろいろな取組みにチャレンジしております。

経過年数などによる定期的な異動はありませんが、弊社の人員計画や本人のスキルアップを考慮し適宜人事異動を行っております。ただし、転居を伴う転勤はありません。

サービスエンジニアに
ついて

会社指定の作業服を以下の通り貸与いたします。作業服:夏用 3着
冬用 3着
ブルゾン 1着
帽子:夏用 2着
冬用 2着
作業靴:1足

周りの作業状況や安全性を考慮していただければ、作業は可能です。

専門学校で、車体整備コースを修了した方を対象に配属されることがあります。
ただし、入社後は店舗の整備工場で最低3年程度一般整備を経験していただきます。
※配属は社内の人員体制を考慮し決定しております。

作業に必要なトヨタ基本工具一式とパーツ台を貸与いたします。破損してしまった場合は、無償で交換いたします。

セミナーや会社訪問に関するご質問、また就職活動のお悩みなど、お気軽にお電話やメールでお問い合わせください。

entry [at] tochigitoyota.com

※[at]は@に変更お願いいたします

栃木トヨタ自動車株式会社:〒321-0105 栃木県宇都宮市横田新町3-47

総務部 人材開発室 専任課長:飯島 智也(いいじま ともや)