VOICE|先輩社員102人に聞きました。

当社に興味を持ったきっかけ、またはエントリーした理由を教えてください

  • 男性営業(平成23年入社)

    学生の時にアルバイトをしていて、就職するときは接客業に就こうと考えていました。就職活動中に当社のセミナーに参加したとき「自分のやりたい接客ができる」と思い興味を持ちました。

  • 女性営業(平成20年入社)

    ここで働けたら、入社した後も自分らしく働いていけるなと感じたのが、キッカケでしたね。また、小学校の時から漠然とトヨタのディーラーの女性スタッフに憧れがあったのも志望の1つです。

  • 女性事務(平成23年入社)

    人事の方々の対応などが他の会社に比べてとてもスピーディーでした。会社訪問やその他希望の面談を申し込んだ時の返事が早くて予定も立てやすくとてもテキパキした会社なんだろうなと思いました。そこも興味を持ったきっかけです。

  • エンジニア(平成22年入社)

    自動車業界に就職するならトヨタという強い希望があった。数あるトヨタの中でも1番歴史のある栃木トヨタは高級車を取り扱っているので、最新のすごい技術を体験できると思ったため興味を持ちました。

最終的に入社を決めた理由を教えてください

  • 男性営業(平成23年入社)

    企業説明会や先輩方の研修風景をみてやりがいのある仕事だと感じました。また、内定者研修を通して一人一人をしっかり見ていただける会社だと思ったので決意しました。

  • 男性営業(平成24年入社)

    1番は、やりたい仕事でもありましたが、自分が将来どういう人になっていたいかを考えて決めました。いろんな企業を見ている中で、栃木トヨタだけがすごく明るく感じたし、とても相談しやすい、雰囲気の良い会社だと思います。

  • 女性事務(平成20年入社)

    会社説明会に何回か参加しましたが、名前を覚えていてくれたことや親身になって話を聞いてくれたことが嬉しかったからです。人と人とのふれ合いを大切にしている雰囲気を実感できました。

  • エンジニア(平成23年入社)

    歴史があるだけではなく福利厚生などの待遇が1番良いと感じたことと、会社見学会など複数見学しましたが、職場環境も良かったので決めました。

営業職の魅力は何ですか?

  • 男性営業(平成22年入社)クルマの営業は買っていただいて終わりではなくそこから深いお付き合いが始まります。時にはお客様から食事に招待されたり、ゴルフコンペに誘われたり、そこでまたステキな出会いにめぐり逢えたり。元から人付き合いが好きだったので、そういった所にとても魅力を感じています。
  • 男性営業(平成22年入社)営業職は商品を販売するのはもちろん、自分自身を一番に売り込まなくてはなりません。その中で、他のスタッフにはない自分だけの営業スタイルを見つけながら試行錯誤し活動できる魅力があります。
  • 女性営業(平成23年入社)クルマを販売することはとても大変で難しいです。しかし先日1年前にクルマを購入してくださったお客様が点検に来てくれた際に「生きていれば4年後にまたクルマを買うよ。でもあなたが辞めてたら買わないで乗りつぶす。」と言ってくれました。長く続ければ続けるほど頑張って良かったと思えるところが営業職の魅力です。
  • 女性営業(平成23年入社)クルマを販売することはとても大変で難しいです。しかし先日1年前にクルマを購入してくださったお客様が点検に来てくれた際に「生きていれば4年後にまたクルマを買うよ。でもあなたが辞めてたら買わないで乗りつぶす。」と言ってくれました。長く続ければ続けるほど頑張って良かったと思えるところが営業職の魅力です。
  • 男性営業(平成24年入社)営業職は、正直楽な仕事ではありません。でも、サラリーマンというよりも1人のセールスマンとして、1人の経営者として働くことができるのも楽しみであると思います。与えられた仕事をこなすこともいいですが、自分からお客様に仕事をいただきに行くことで、多くのお客様と接することができ、様々な場所で成長することができるやりがいのある仕事です。
  • 女性営業(平成24年入社)沢山のお客様と色々な話をすることができます。お客様から教えていただいて学ぶことも多くあります。受注をもらった時が一番嬉しいですが、それまでの過程が長ければ長いほど「自分のやってきた事は間違っていなかったんだ!」と確信することができとてもやりがいを感じます。いろいろなお客様がいますが「あなたから買えてよかった」などお客様の生の声を聞くことができるのも魅力だと感じています。
  • 男性営業(平成23年入社)お客様と最初はあまり話せなくても、何度も顔を合わせて話をすることで打ち解けて会話ができるようになることです。そういったお客様に新車を購入していただけた時の達成感が営業職の魅力だと思います。
  • 女性営業(平成23年入社)とても辛い職種だと思いますが、お客様が嬉しそうに車を乗っているのをみたり、「ありがとう」というお客様からの言葉を頂くと、営業で良かったと思います。私は仕事中、お客様の笑顔と一つ一つの感謝の言葉が元気の源になています。

業務職の魅力は何ですか?

  • 店舗業務(平成20年入社)表に立ってあまり目立つ仕事では無いけれど、営業スタッフやサービスフロント、エンジニアの方々のサポートをする大切な仕事です。書類の作成、出納など仕事の内容が幅広く、自分の知識やスキルが増えていくのも事務職の魅力だと思います。
  • 本社業務(平成20年入社)縁の下の力持ちの立場なので、社員の方々が業務に集中できる環境を作るのが仕事です。そのため業務内容は多岐に渡りますが様々な経験をすることによって自分も大きき成長できるのが魅力です。また、お客様と接する機会も多いので、社員の方やお客様から感謝されたときは頑張って良かったなと思います。
  • 店舗業務(平成21年入社)業務といっても事務所内だけの事務作業だけでなく、ショールームで毎日たくさんのお客様と接する機会が多く、幅広い年齢層のお客様とお話できるので、日々勉強になることも多く楽しみながら接客しています。
  • 本社業務(平成24年入社)私の所属している部署で行なっている仕事は、営業職の方よりも狭く深い専門の知識が必要な仕事で覚えることも複雑でたくさんあります。店舗からの問い合わせに的確に回答、案内できた時に店舗の方の力になれていると感じとても嬉しく思います。

整備職の魅力は何ですか?

  • エンジニア(平成23年入社)専門学校とは違って様々な作業が出来るのでとてもやりがいがあると思います。最初はどんな作業でも出来るかどうか不安になることも多々ありますが、経験を積んで覚えていくうちに余裕が出てきて自信にも繋がるので良い仕事だと思います。
  • エンジニア(平成21年入社)お客様のクルマを整備して故障している部分が直り、お客様が喜んでくれたりした時に達成感を感じられます。また、同時に技術の向上が図れるのですごく良い仕事だと思います。
  • エンジニア(平成23年入社)お客様がクルマのことで困っている時や故障してしまった時など、しっかりお車を直してお客様にお渡ししたときなどとても喜んでいただけます。そんな時にやりがいや楽しさを感じます。
  • エンジニア(平成22年入社)全く同じという作業がないので色々なクルマを整備して自分の成長を肌で感じることが出来るようになると、いろいろと挑戦したくなり楽しく仕事が出来るようになります。

就職活動中の学生の皆さんに一言お願いします。

  • 男性営業(平成22年入社)氷河期と呼ばれるこのご時世、就職活動は自分の人生を左右するぐらいとても大切だと思います。だからこそ自分のこれからの生活、人生の中で何を一番にするか、また何を犠牲にできるかをきれい事抜きでシビアに考えたほうが良いと思います。その後に、果たして自分が希望する会社が本当に合っているか良く調べると良いと思います。
  • エンジニア(平成24年入社)学生の時と社会に出てからのギャップはものすごくありました。それに負けないように、今一番興味がある事を一生懸命頑張って下さい。また、友達を大切にして下さい。
  • 女性事務(平成20年入社)早めに考えて、決めて、誰よりも早く行動することが大切だと思います。「誰かが活動し始めたから自分も・・・」ではなく「自分が」という意識が必要だと思います。
  • 女性業務(平成24年入社)諦めそうになる時もあるかもしれませんが、必ず自分を必要としてくれる会社はあると思います。自分の良さを十分に発揮して就職活動を乗り切って下さい。
  • 女性営業(平成21年入社)私自身、就職活動を始めた頃は特にこれといった業界等がなく迷っていましたが、会社説明会に沢山参加し、自分に合っているなと思えるディーラー(車)業界に出会えました。気になる会社には積極的にアプローチした方がいいと思います。
  • エンジニア(平成22年入社)学生の時に学べる知識は学生の時にしか学べないものもあるので頑張って下さい。また、会社を選ぶのは難しくとても大変だと思いますが、ゆっくり焦らずに自分にあった仕事を選んで下さい。頑張って!!
  • 女性事務(平成20年入社)色々な会社を自分の目で見て、担当者とたくさん話をして下さい。社会は甘くないので、しっかり自分と向き合うことが大切だと思います。頑張って下さい!
  • 女性業務(平成21年入社)就職活動中は挫けそうになることも多いと思います。辛い時は、無理せず自分を理解してくれている人(家族や友人)と話してみると良いです。1人で抱え込まずに周囲の助けも借りながら納得のいく形で就職活動を終えられるよう応援しています。
  • 男性営業(平成23年入社)「自分は将来どういう人になりたいのか」という自分の柱になる部分をもって就職活動をすると、途中で辞めたいとか思わず働けるところに就職できると思います。頑張って下さい!
  • エンジニア(平成23年入社)会社選びは大変だと思いますが、”自分に合っているところ”これが一番大切だと思います。仕事は大変ですが、回りの人たちと協力しなければ上手くいきません。「この人達と働きたい」と思うところを見つけて下さい。
  • 女性営業(平成23年入社)情報収集が上手くできないと就職活動は大変だと思います。私がいつも言われている事は「情報収集をしっかりして相手を見極めろ」ということです。なので、より多くの情報を収集してやりたい仕事を見つけていただきたいと思います。